2021年コーチングスタッフ
2021年のDeNA1軍・2軍コーチングスタッフについて公式サイトより発表がありました。
- 2021年コーチングスタッフ
- 【1軍】
- 【2軍】
- 1軍は留任と異動で三浦監督のコミュニケーション重視
- 小池・新沼・嶋村・藤田ら叩き上げコーチ陣に期待
- 万永コーチ留任、仁志2軍監督支える
- 2軍守備走塁コーチの体制の変更
【1軍】
監督
三浦 大輔 (異動:前2軍監督)
ヘッドコーチ
青山 道雄 (留任)
投手コーチ
木塚 敦志 (留任)
川村 丈夫 (留任)
打撃コーチ
坪井 智哉 (留任)
嶋村 一輝 (異動:前2軍打撃コーチ)
内野守備走塁コーチ
永池 恭男 (留任)
外野守備走塁コーチ
小池 正晃 (異動:前2軍外野守備走塁C)
バッテリーコーチ
新沼 慎二 (異動:前2軍バッテリーC)
ブルペン担当バッテリーコーチ
藤田 和男 (異動:前1軍バッテリーC)
【2軍】
監督
仁志 敏久 (新任:前野球解説者)
総合コーチ
万永 貴司 (留任)
投手コーチ
大家 友和 (留任)
牛田 成樹 (留任)
藤岡 好明 (新任:選手引退)
打撃コーチ
大村 厳 (留任)
下園 辰哉 (留任)
守備走塁コーチ(内野・外野の区別を削除)
柳田 殖生 (留任)
田中 浩康 (留任)
バッテリーコーチ
鶴岡 一成 (留任)
1軍は留任と異動で三浦監督のコミュニケーション重視
来年のコーチングスタッフ人事で注目点は、外部招聘などの新任が2人のみで、1軍に限ると残留か異動になっています。新しい人を呼ばなかった理由は色々ありそうですが、メリットとしては三浦新監督の気心知れてる人たちばかりであることと、コーチ陣同士も一緒にやってきたメンバーなので、コミュニケーションがとりやすいことですね。
特に青山ヘッドコーチが残留なのは三浦監督にとって心強いと思います。ラミレス監督時代からずっと参謀役を務めてきましたし、現状の1軍のことを最もよく知ってる人でしょう。三浦監督は今季2軍監督でしたから、1軍に行った場合は優秀な参謀が必要なはずですし、そこに1軍に詳しく経験豊富な青山ヘッドコーチがいるのはやりやすくなると思います。
三浦新監督はまだ若いですから、1年目だと周りがサポートしやすい体制にするのは大事になるとおもいます。ここで来年経験を積んでいってから、三浦監督に合う形に徐々に変えていくのかもしれませんね。
小池・新沼・嶋村・藤田ら叩き上げコーチ陣に期待
今回三浦監督と共に2軍から昇格してきた小池・新沼・嶋村コーチと、ブルペン担当バッテリーコーチを新たに新設してまで残した藤田コーチは球団として実力を評価した上での人事だと思われます。
小池・新沼・嶋村コーチたちは、現役時代は長年レギュラーを掴むなどの活躍をむしろしなかった方ですが、それでもDeNAでコーチとして長く仕事をしてきてる方ですし、そこまで球団に居られるのは現役時代の評価よりもコーチとしての評価が高くなっているのだと思われます。
藤田コーチに至っては社会人野球出身でプロ野球経験のない人ですし、元々はブルペンキャッチャーや打撃投手を務めていました。そこから2軍バッテリーコーチ補佐や育成担当を経て、1軍のバッテリーコーチにまで上がってきた人ですから、指導面に関しては本当に球団から信頼されているのだと思われます。
このようないわゆる叩き上げのコーチ陣が、来年三浦監督をしっかりサポートする形になりますし、これが良い効果を生んで欲しいですね。
万永コーチ留任、仁志2軍監督支える
昨年三浦2軍監督を支えた万永2軍総合コーチは留任となります。
これは仁志2軍監督にとっても心強いでしょう。2軍はフロントと密接な連携が必要で、今年もフロントとの話し合いでは三浦2軍監督と万永2軍総合コーチが2人で出席していました。DeNAのこうした内部連携について詳しい万永コーチが残るのはこうしたフロントとの連携をこれまで通り重視していく意図が見えます。
また大家コーチや大村コーチなど投打で実績抜群のコーチもいますし、2軍体制はかなり手厚い形と言えます。仁志2軍監督は侍ジャパンのコーチ経験などはありますが、NPBの球団に所属しての指導者経験というのはありません。その点の経験不足を補うには十分な体制になっていると思われます。
2軍守備走塁コーチの体制の変更
今までは2軍で内野・外野それぞれに守備走塁コーチが担当していましたが、今回の発表だと内野・外野の区別を無くして、そこに今季内野守備走塁コーチだった柳田・田中浩コーチが留任となっています。
これは今季2軍外野守備走塁コーチを務めていた小池コーチが1軍へ異動になったことによるもので、柳田・田中浩コーチはそれぞれ現役時代は内野手だったため外野の守備指導ができるか不安な点はあります。
この辺りは下園コーチに外野守備走塁コーチとして任せても良かったかと思いますが、そうしなかったのも理由があると思いますし、新しい試みとしてやっていくのかもしれません。サポート体制がしっかりして、2軍の若手外野手たちが困らない形にできれば良いので、そうなって欲しいですね。