データで語るドラフト・育成論

プロ野球ニュース解説、ドラフト候補紹介、野球関連の持論・考察・寸評などを記事にしています。

【プロ野球】FA人的補償とドラフト指名権譲渡について【考察】

f:id:hamanontan:20201215155558p:plain

巨人がFAでDeNAの梶谷・井納を獲得したことにより、Bランク梶谷の補償が発生します。この人的補償については近年、制度として色々と問題が見えてきており、人的補償の廃止や、人的補償に代えてドラフト指名権譲渡とするべきなどの意見が出ています。

これについて考察してみました。

 

人的補償の問題点・課題

育成選手の選択が不可

現在の人的補償の問題点で1番大きく話題に挙がっているのが、育成選手の指名が不可能な点です。現在の人的補償制度では支配下登録の日本人選手のうち、FA移籍先の球団が28名をプロテクトして、それ以外の日本人の支配下登録選手の中からFA移籍元の球団が選択します。

ですが近年、ソフトバンクや巨人を始めとして3軍制を採用する球団が増えてきており、育成選手だけでも20名以上保有する球団も出てきています。

支配下登録のプロテクト外のみだと選べる選手は20名前後ですが、本来その倍近くの人数はプロテクトせずに保有出来ている状態になっていて、育成選手を抱えるほど多くの選手を守れるようになり、これが球団毎の不公平感を生み出しています。

それに近年だとシーズン終了後に支配下登録選手を一度戦力外にして育成選手にする球団も出てきています。怪我などで止む無く育成選手にする場合もあり、ルール上は問題のない措置ではありますが、人的補償で考えればプロテクトしてるのと同様です。極端な話で言えば、有力な若手を1度育成選手登録させておいて、シーズン開幕前にまた支配下登録することも可能です。

そのような方法で人的補償で獲得されない措置もできてしまう点が、最近特にクローズアップされていて、これが人的補償の大きな問題点になっています。

 

人的補償はリスクと考える球団

上記は人的補償を選ぶ側の問題点ですが、人的補償を獲られる側としても問題点の指摘が挙がっています。

昨年オフに巨人の原監督が提言したことでDH制の導入の他に、人的補償の撤廃というのがありました。

巨人・原監督、FA人的補償撤廃を 「セDH制導入」に続き球界改革案 (1/2ページ) - 野球 - SANSPO.COM(サンスポ)

FAの目的はプロ野球の移籍の活性化に繋がることで、本来ならもっと積極的に行われなければならないのに、FAで移籍が決まった後に今度は戦力流出の人的補償を選ぶ必要があるということで、これがFA移籍の活性化を阻害している要因としています。

 

選手会人的補償には賛成も補償金について言及

巨人原監督の話だと人的補償制度がFAの活性化に繋がらないということでしたが、これに関しては選手会側の意見は異なっていて、むしろ人的補償は移籍活性化へ向けて前向きと、選手会事務局長が昔インタビューで答えています。

戦うのではない。ファンのため、選手のために交渉する【事務局長・松原徹氏に聞く、日本プロ野球選手会の実態6】 | ベースボールチャンネル(BaseBall Channel) - Part 2

 

選手会としてはむしろFA移籍で発生する補償金の方を問題視していて、こちらの撤廃を要望しています。

日本プロ野球選手会 公式ホームページ

問題点①:高額な補償金による足かせ
 現行のFA制度では、国内FA権を取得したとしても、各球団における年俸ランクが1位から3位の選手は年俸の80%、4位から10位の選手であれば、年俸の60%もの補償金が必要となります(人的補償がない場合)。この年俸ランクが10位以内の選手のFA補償金は極めて高額となるケースが多く、この高額補償金が障害となって、FA資格を取得しても実際には移籍が難しいものとなっています。その上、この移籍の難しさから、FA宣言自体を躊躇するという例が非常に多くなっています。

 

問題点のまとめと各立場の意見

このように問題点が存在することと、現行の人的補償制度にはそれぞれの立場から改善点の指摘があり、現状のままで良いと考えている人はおそらく球団側にも選手側にも少ないでしょう。

【問題点】

・育成選手の指名が不可能

・上記を利用した育成落ちが可能

人的補償を選ばなければならないリスク(球団側)

人的補償は存続で良いが、補償金が高額で移籍に影響(選手会側)

それぞれの立場からの意見ということもあるので、どれが正しいというのは無いと思いますが、少なくともこうした問題点は挙がっているので、改善に向けて議論する必要はあると思います。

 

人的補償に代わる案として挙がるドラフト指名権譲渡

ドラフト指名権譲渡とは?

こうした人的補償について色々と問題点が出ている中で、人的補償に代わる補償としてよく挙がっているのが「ドラフト指名権譲渡」です。

これはFA移籍の補償を既存の選手で行うのではなく、翌年のドラフトの指名権を移籍先の球団に譲渡するというものになります。具体的にはFAのランク別にドラフトの2位指名や3位指名の権利が割り振られ、移籍元の球団にその指名順がまわってきたら、移籍先の球団が指名できるという形になります。

 

指名権譲渡のメリットとデメリット

このドラフト指名権譲渡のメリットとしては、現役の選手が対象にならないのでプロテクトリスト等の作成の必要が無い点で、いわゆる育成選手登録にして人的補償の対象から外すという影響を受けなくなります。移籍先の球団はひとまず戦力流出を避けられますし、移籍元の球団は翌年のドラフトで大きなアドバンテージを得ます。

ただ、デメリットとしては人的補償も移籍の一環ではありますし、特に人的補償の対象となるような選手はその球団であまり重用されていない選手になるので、そういった選手がせっかく移籍できる機会を奪うことになります。おそらく選手会は反対するでしょう。

あとはFA移籍によって移籍元の球団は選手を1人失うという結果になっても、人数的にその分を穴埋めする手段として人的補償が使えなくなるという点ですね。FA交渉は年末から年始にかけて行われることもありますし、交渉が終わった段階ではもう他の補強の手段も限られてくるでしょう。そうした中で人数が1人減った状態を解消する方法はかなり限られますし、その点人的補償はひとまず選手1人を獲得できるので人数的な点では穴埋めができます。

ドラフトで良い選手を獲得することに自信のある球団は、ドラフト指名権譲渡は良いものだと思うので、人的補償を廃止しなくとも補償の選択肢に加えるのは良いかもしれません。

まとめ

現行の人的補償制度とドラフト指名権譲渡については、このように現状で問題点もメリットもデメリットも見えています。これには何が正しいか判断するのは難しいですし、選手・球団・ファンなどそれぞれの立場で評価が別れてくるものでしょう。

それ故に毎年のようにこういった話が挙がっていますが、今のところ制度変更の動きが見えないですし、あまりNPBはこの問題について重視していないのかもしれません。

ただ、ファンの間でも毎年話題になっていて、球団の首脳陣や選手会でも意見は出ていますし、現在のFA補償制度についてNPBで1度しっかりと話し合う場を設けることは必要だと思います。

方針も立てないで解決策も見いだせないまま進めてしまうのは、何もメリットを生みませんし、NPBとして球界を発展させていく意思があるのなら取り組んでいくべきだと思います。

 

 

【ドラフトや人的補償についての他の記事】

 

【横浜DeNA関連の記事】

 

【スポンサーリンク】