9月に入りドラフトが間近に迫ってきました。
そこで各球団の戦力分析とドラフト指名予想をしていこうと思います。
今回は北海道日本ハムファイターズです。
現状の戦力分析
[先発投手]
今季から導入した「ショート・スターター」戦術導入も先発成績はやや悪い
今季の日本ハムの投手運用はやや特殊な部分が多く、特に先発は長いイニングを投げる投手が有原のみで、他の先発の場合だと3~4イニング途中まで投げてからすぐにリリーフ継投に入る試合も多かった。これは「ショートスターター」戦術といって打者1巡した段階で継投に入って第2先発が引き継ぐ方法だ。この利点としては複数の投手を小刻みに代えていくことで、打者視点だと投手の球が第2打席以降も全て初見にすることができ、被打率を抑えられるという方法だ。このため先発投手の消化イニング数は他球団と比べても格段に少なく、代わりにリリーフ投手の消化イニングが先発並みに増えてきている。今季日本ハムはこれを導入しており、先発だと加藤・金子・堀・上原らが第2先発を経験している。投球回数が減ることで先発の負担が減りそうだが、現状成績で見ると先発指標のSP RARはリーグ4位であまり良い状態とは言えないだろう。
有原はこのショートスターター戦術の枠から外れた形で起用されていて、毎試合6~7イニング投げてチーム内ダントツの投球回数で防御率・勝ち星はリーグトップ争いをしている文句無しの活躍だ。WARも4.3というバリーグだと千賀・山本伸に次ぐリーグ3番目の高指標になっている。日本ハム先発陣ではこの有原に次ぐのが、上沢・加藤・金子・杉浦らになるがここでWARは1.0台と一気に落ちる。有原と他の先発陣との間で大きな差ができてしまってるのが、日本ハム先発陣全体の指標があまり高くない要因だろう。ロドリゲス・上原・堀など先発とリリーフ兼任でリリーフの成績は悪くない投手もいるため、ショートスターター戦術はある程度効果を発揮してると言えるが、先発陣はもう少し好成績を残して欲しいところだ。
2軍では北浦・田中瑛・中村勝・吉田侑らが先発で起用されていて、投球回数も多く与えられて育てられていて、高卒2年目の田中瑛以外は1軍に昇格してるが、1軍でなかなか結果を残せていない。こうなると来年も有原頼りにならざるを得ず、ドラフトでもしっかりと先発で活躍できる投手が欲しいところだ。
ドラフト重要度:上(1位~上位指名)
ドラフト指名対象:有原頼りの先発を脱却すべく1軍ローテに入ってこれる即戦力を
[救援投手]
新制度でリリーフの数が多く運用の幅が広がり成績は上位。宮西の後釜の準備を
「ショート・スターター」戦術によってリリーフ陣の数がとても多くなったのが、今年の日本ハムの大きな特徴だ。先発投手の大半が第2先発という形でリリーフで起用されることが増え、それによって運用の幅が大きく広がってると言えるだろう。この効果か、リリーフ指標のRP RARはリーグ3位で上位にいる。この中でも元々主力のリリーフ陣の状態は良く、宮西・玉井・石川などは登板数多く好成績を残せてリリーフの主力となっている。公文は防御率4点台とやや成績は悪いが、それでもリリーフでフル回転しており、貴重な戦力と言えるだろう。これに加えて今年は昨年ヤクルトからトレード移籍してきた秋吉を新守護神に抜擢。防御率は3点台だが、7月時点までは1点台と好投していて、まずまず結果を残してると言えるだろう。他にも30試合以上リリーフ登板している井口・堀・西村などもいて、リリーフ陣の頭数はとても多い。これだけ人数がいるので戦力的には問題無さそうだが、1つ懸念があるとすれば宮西がそろそろ年齢的に衰えがきてもおかしくない頃だ。今季50試合以上登板して防御率1点台とリリーフ陣の中でも一際素晴らしい活躍をしているが、逆にこの宮西が衰えてくるとリリーフ陣もなかなか苦しくなってくるだろう。石川直や堀など若手リリーフもいて彼らが今後さらに活躍する可能性もあるが、それだけでなく更に新しい戦力を補強しておくことは大事になってきそうだ。今後も「ショート・スターター」戦術を採用していくなら、尚更リリーフの活躍が日本ハム投手陣の成績に強く結びついてくるため、積極的に補強する必要があるだろう。
ドラフト重要度:中(上位~中位指名)
ドラフト指名対象:宮西の後釜候補となる即戦力リリーフ。新制度で複数指名も
[捕手]
清水が正捕手として定着しつつあり。控え捕手陣の打撃力がやや弱い
昨年までは捕手は2人か3人の併用起用だったが、今年は清水を1番手として鶴岡・宇佐見・石川亮がサブの4人体制の起用になった。清水は攻守両面でそこまで圧倒的な結果は残せて無いものの、この4人の中では1番バランス良く無難に結果を残すことができていて、まだ23歳ということもありこれからの成長を期待できる余地もある。守備面だと宇佐見の指標が良く清水を上回っているほどで、打撃の清水と守備の宇佐見という形での併用ができるだろう。鶴岡や石川亮は今季打撃も守備も厳しい結果で、石川亮は8月まで有原専属捕手として起用されていたが、成績面で悪くとうとう2軍行きになってしまった。捕手の負担を分散している今の起用は悪くないが、個々の捕手の成績についてはまだ物足りなさがあり成長が必要になってくるだろう。特に打撃では清水がOPS.700前後とまずまずの結果を残せているが、他の捕手陣は打率2割を切りそうな状態でOPS.500以下という捕手としても厳しい成績になっている。仮に清水と同じくらい打てる捕手が入ってくれば、彼らも1軍での起用が難しくなってくるだろう。
捕手陣の中では鶴岡と實松がもう38歳でベテランの年齢になっていて、實松はとうとう引退を表明した。鶴岡も今はまだ1軍で起用されているので来年も現役を続けそうだが、年齢的にはいつ引退してもおかしくない。2軍で黒羽根・郡やルーキーの田宮を積極的に起用しているが、このベテラン2人が抜けた場合に備えて捕手を新たに指名する可能性はあるだろう。
ドラフト重要度:中(中位~下位指名)
ドラフト指名対象:若手が揃っている状態だが實松の引退を踏まえて指名の可能性あり
[内野手]
渡邉諒のセカンド定着は好材料もやや守備に難あり。中島は逆に打撃が課題
日本ハムは田中賢介以降、ここ数年なかなかセカンドが定着していなかったが、昨年から1軍セカンドで出場試合数を増やしてきた渡邉諒が今季はセカンドに定着した。渡邉諒は打撃の良いセカンドで、今季は打率は.250前後だが2桁本塁打を打てていて、OPS.700超えになっている。セカンドでこの打撃成績はまずまずと言えそうだ。ただ守備指標を見るとあまり良くなく、UZRがマイナス値で12球団のセカンドを見てもかなり下の位置にいる。守備範囲がやや狭く併殺をなかなか取れないのが課題で、この点は今後レギュラーに定着していく上で改善して欲しいところだ。まだ24歳なので伸びる余地があり、セカンドを守れる谷内・谷内・石井らと比べても打撃面で優れているので、守備面さえ上達すれば定着できるだろう。2軍では髙濱・難波・森本らがセカンドで主に起用されているが、彼らもやはり打撃がまだ伸びていない状態で、全員若いがあまり良い競争状態にはなっていない。ここに新たにセカンド候補を入れるとしても、もう守れる選手自体は多いので、飛び抜けた実力のある選手でなければ難しいだろう。他の補強ポイントとの兼ね合いを考えたら、渡邉諒に一人立ちして欲しいところだ。
ショートは中島が今年も定着していて、守備面は十分良い結果を残せている。UZRは源田・京田に次ぐ3番手だがこの3人が飛び抜けて良い状態だ。十分プラスの位置にいて守備範囲・失策の少なさなどが安定している。だが打撃面を見るとかなり厳しい結果になっている。打率は.200を辛うじて上回っている程度で、長打もかなり少なく選球眼も良いとは言えない。このため守備面の良さを打撃で完全に打ち消している感じで、レギュラーで出していくには難しくなってきている。そのため今季は石井が中島の代わりにショートスタメンで出ることがあった。石井も打率は中島と殆ど変わらないが、本塁打など長打を打てる利点があり打撃で中島にやや勝てている。2軍のショートは難波をメインで出場させていて、高卒2年目ということもありまだ1軍は難しいだろう。中島は28歳で今後打撃面での上積みは難しく、守備で結果を残していく形になると思われるが、そうなった時に対になる打撃の良いショートが欲しいところだ。現状ショートを守れる選手の中で打撃が良いと言える選手が正直おらず、2軍でも打撃型のタイプは少ないように見えるので、今季は打撃型のショートを獲得することが重要になってきそうだ。
ドラフト重要度:中(上位~中位指名)
ドラフト指名対象:中島と対になれるような打撃型ショート
一塁は中田翔がまだまだ健在・清宮も後継者として起用中。三塁が空いた状態
一塁はもう長年日本ハムの4番を務めてきている中田翔が今年も健在をアピールしている。打率は.250を切っているものの本塁打・打点はチームトップでOPSも.800近い成績で、主軸としての仕事はできていると言えそうだ。その中田の後継者として清宮も今年は1軍で起用されていて、中田の代わりに一塁で起用されることもあった。清宮は打撃面では本塁打7本を打てているものの、打率は.200前後、OPS.600台というファーストとしては厳しい打撃成績になっている。守備もまだ秀でた部分が出せておらず、来年に期待する形だろう。中田→清宮へ繋ぐためにも、頑張ってほしいところだ。2軍では今井がファーストで主に起用されていて、OPS.700超えとまずまずの成績を残している。将来的に清宮と競えるような状態になってくると面白いだろう。
三塁は昨年までレアードが守っていたが、そのレアードがロッテへ移籍して新たなサードレギュラーを定着させたいところだが、固定できず空いた状態になっている。今季サードで起用されていたのは横尾・石井・平沼・近藤が多かったが、それぞれ固定できない理由を挙げると、横尾・石井・平沼はサードとしての打撃力が足りず、守備面も3人とも大きく秀でたものが無かった。平沼がやや守備範囲が広く期待できそうだが、打撃面をもっと伸ばして欲しいところだ。近藤はチーム内唯一の打率.300超えで打撃面では文句無しだが、守備があまり良くなかったことと、打撃を活かすためにレフトや指名打者として起用されていたのも多かったので、定着できなかった。近藤の守備位置別の打撃成績を見ても、内野よりも外野の方が良いため近藤を活かすならサードは別の選手に台頭してきて欲しいところだ。2軍では高卒ルーキーの野村佑を育成中で、まだ1軍に上がってくることを考える段階では無いだろう。レアードのようにオフに外国人補強の可能性もあるが、できれば打撃の良い三塁手を自前で用意したいところだ。
ドラフト重要度:低(下位指名)
ドラフト指名対象:レギュラーに定着できる三塁手だが、候補がいないと外国人も
[外野手]
西川・大田・近藤の強力な外野陣。王が結果を残せず新たに外国人を補強するか
内野がなかなか固定できないポジションが多かったが、外野は3枠でしっかり強力な打者が固めている。まずセンターの西川は2017年からずっと定着していて、1番打者としてもチームを牽引する重要な打者だ。打率3割前後で出塁率は4割前後という非常に選球眼が良く、本塁打は5本程度だが二塁打・三塁打が多く、長打率も割と高い。これでOPS.800前後の成績を残せている。トップバッターとしては文句の無い内容と言えるだろう。WARは3.8前後までありチーム内で1番高い。ただ唯一欠点が守備で、守備範囲の広さはあるが肩が弱い。これが原因でセンターのUZRがマイナスで規定到達者の中でリーグ最低になっている。ただ打撃面での貢献が大きすぎるので、現状はこのままセンターで起用していくことになりそうだ。
ライトは大田がレギュラーでこちらも成績はとても良い。打率3割前後、チーム内で中田に次ぐ本塁打数、OPS.800前後という主力打者として文句無しの成績だ。この強打者ながら今季は2番打者を任されていて、攻撃的2番の役割をしっかりと果たせている。WARは西川に次ぐ3.3前後で指標的にも文句無しで、守備面もライトのUZRはプラスで特に守備範囲の広さが評価されている。攻守両面で結果を残せているので、現状大田の代わりの選手はいない状態だ。
レフトは当初、新外国人の王柏融(ワン・ボーロン)が近藤と併用で起用されていて、6月頃まではレギュラーで非常に良い成績だったが、7月からガクンと成績を落としてきて登録抹消を経験。8月以降また昇格してきたものの、なかなか結果を残せていない状態だ。王の現在の打撃成績は打率.250前後、3本塁打、OPS.650前後というレフトとしてはかなり物足りない内容になっている。レフトの守備は割と良くUZRはプラスになっているが、WARは0に近く正直レギュラーで使うのは難しいだろう。近藤の方は打撃の良さからチーム状況に応じてサード・レフト・指名打者を任されていて、打率は3割超え、出塁率は4割超えで選球眼が非常に良く、OPS.800超えでチーム内トップになっている。守備位置が色々変わるせいか、サード・レフトともにUZRはマイナスであまり良くないが、打撃面で十分補えている形だ。王は3年契約になっているので来年も起用される可能性はあるが、今季の結果だと出場機会は減るかもしれない。その場合近藤をレフトに定着させることは可能なので、現時点でレフトも困っている状態では無い。
西川・大田・近藤は全員20代のためまだ年齢の衰えは無さそうだが、大田が29歳なことや西川の守備や近藤がユーティリティ起用されていることを考えると、そろそろ新しい選手が出てきて欲しいとも言える。2軍では姫野・万波・岸里・白村・海老原ら若手が積極的に起用されていて、現状だと高卒1年目の万波が本塁打を量産していて期待が持てる状態だ。守備面もセンターを守り安定していて、将来西川・大田の後釜として期待できそうになっている。育成指名の海老原は打率はやや低いが本塁打を打てるパワーがあり、守備は主にレフトかライトの起用だがスラッガーに育ちそうな素質を秘めている。ただ今のところ外野手で好成績を残しているのはこの2人のみで、もう少し若手の突き上げも欲しいところだろう。ドラフトでは万波や海老原のような将来1軍を期待できるような素材型選手を獲得したいところだ。日本ハムは内野→外野へのコンバートも多いため、内野手でそういった素材型選手を指名するのも悪くないだろう。
ドラフト重要度:低(中位~下位指名)
ドラフト指名対象:現レギュラー陣の後釜となれる高素材の野手
1位指名予想(公言済)
佐々木 朗希(投・大船渡高)
日本ハムは既に夏前の段階で佐々木指名を公言しており、ここで改めて予想するまでも無く佐々木で決まりだろう。大谷やダルビッシュなど長身右腕を育てた実績があり、佐々木の育成にも12球団で1番自信を持っているはずだ。とはいえ佐々木を1年目から1軍ローテというのは難しいと思われる。日本ハムは大谷を1年目から1軍で起用していたが先発では10試合程度しか登板させず、あまりローテの戦力としては考えていない起用だった。佐々木も1年目から1軍で起用する可能性はあるが、現時点ではローテを任せるということは無く、2年目以降から考えることになるだろう。そのため先発補強という点では佐々木以外にも指名する投手が必要になってくる。
指名パターン予想(3位指名まで)
パターン①
1位 佐々木 朗希(投・大船渡高)
2位 森 敬斗(内・桐蔭学園高)
3位 小孫 竜二(投・創価大)
佐々木を引き当てることに成功した場合、2位指名ではU-18で1番打者として活躍し外野を守るセンスも見せた森を指名すると考える。身体能力が高いショートを日本ハムはよく指名しており、タイプ的に森はピッタリになってくるだろう。外野を守れた点も踏まえると将来的に西川や大田の後釜候補としても期待できそうだ。森が進学した場合も同じような身体能力の高いショートを指名して、育成していく可能性は高い。この流れで3位指名は創価大の速球派右腕の小孫を指名すると考えた。ここで即戦力投手には行っておきたいところで、日本ハムの場合はショート・スターターを導入したため長いイニングを投げれるかよりも、短いイニングでも結果を残せるタイプが欲しいところだろう。小孫は先発だとやや立ち上がりに不安があるものの、短いイニングでは直球の球威で押しつつスライダーで三振を取れるので、その長所を活かせると考えて指名する可能性がありそうだ。
パターン②
1位 杉山 晃基(投・創価大)
2位 郡司 裕也(捕・慶応大)
3位 宇草 孔基(外・法政大)
佐々木を外した場合の1位指名を考えると、即戦力として期待できる杉山を指名する可能性が高そうだ。杉山は力押しして長いイニングを投げれるスタミナと球威を持っており、被安打の少なさが特徴的な投手で、実戦向きと言える。今の日本ハムは先発・中継ぎどちらでもすぐに結果を残せるような投手が欲しい状態で、杉山は打ってつけの投手と言えるだろう。2位指名では打撃型捕手として期待ができる郡司を指名すると考えた。日本ハムの捕手陣は打撃面で不安が大きい選手が多く、1番手の清水の打撃もまだ物足りない部分がある。郡司はそんな現日本ハム捕手陣にいないタイプで、打てる捕手として早期から1軍起用が見込めそうだ。3位指名では内外野守れる宇草を指名すると予想。法政大でセカンドと外野で起用されていて、両方こなせる身体能力の高さは評価されている。 足を使える部分も大きく、機動力を活かしやすい日本ハムに向いてる選手と言えるだろう。
パターン③
1位 西 純矢(投・創志学園)
2位 村西 良太(投・近大)
3位 檜村 篤史(内・早稲田大)
佐々木を外して、再度高校生投手を指名するとしたら西に行く可能性が高いだろう。最速154kmの速球と三振を取れるスライダーのコンビネーションは佐々木・奥川らにも劣らぬ評価の高さだ。おまけに西はU-18で外野手としても出場してホームランも打つ活躍をした。大谷翔平のような二刀流の期待も抱かせる内容で、大谷を育てた日本ハムは当然注目していただろう。2位指名では近大のリリーフ右腕の村西にした。即戦力投手の指名は必須で、村西はリリーフとしての評価がとても高い。サイド気味の投げ方だが、この点を日本ハムスカウトは右打者の内角に投げれるとコメントしていて、制球やキレの良さを評価していて、注目している投手だろう。3位指名では大学生ショートの檜村を指名すると考えた。今の日本ハムのショートは中島だが、やはり打撃面が物足りなくこことサードが日本ハム打線の弱みでもあるところだろう。檜村は打撃の良いショートで4年春に六大学野球で打率3割を打つなど結果を残している。守備面がやや動きが遅いため範囲が狭いが、堅実な守備ができそうで中島と対極に位置するショートになりそうだ。こういうタイプで併用していけると起用の幅も広がるだろう。仮にプロでショートが難しくても、打てるサードとして起用するのも良さそうだ。